和菓子好きのりす時間

和菓子好きのブログです。

お気に入りのマグカップ

お題「お気に入りのマグカップを紹介してください♪」

私のお気に入りのマグカップはハートのマグカップです。

 

シンプルだし、見た目もかわいいし、かと言ってそれほど飲みづらさも感じない。

 

集中したい時や仕事の時は、大きなマグカップを使っています。

先日、大きなマグカップを割ってしまったので、最近はこのマグカップ↑ の大きさ(350ml)で落ち着いていますが、前のカップは500ml容量。

 

 

何度も入れ直ししなくてもお茶がなくならないもで、作業がはかどりますよ🎵

<meta name="google-adsense-account" content="ca-pub-8848850899951221">

 

本を書き始めました。

おいしい和菓子が食べたくて、和菓子の事がもっと知りたくなって、金銭的に余裕がないので、独学でしか勉強できないけど、出来るところから学びたいので、大人の自由研究として本を書き始めました。

 

 

まだ本の表紙しか作っていないけど、

テーマは、「つい調べてみたくなる和菓子の知らない世界」

 

大人だからって知識が豊富なわけじゃないし、何歳になっても勉強したいし、一生興味のある事を探究して、認知症や介護で子供に迷惑かける事がなくぽっくり生涯を終えられる事を理想としているので、一生何かしらの仕事をしていたいと思っています。

 

まだ書き始めなので、いつ出来るかわかりませんが、書き上げたらKindleにアップするので、ご覧になっていただけると嬉しいです。

 

私の時代は、本でひたすら調べたり、実践して試してみる事しか出来なかったけど、今はインターネットが普及して何でも調べやすくなったと思います。

家を飛び出さなくても手元の道具で勉強しやすくなりました。

 

料理酒なのに、未成年だから買いに行く事ができない。とか細々したところで昔より制限が厳しくなっているところはありますが、目的感のある人は自分に不都合が起こる事はやらないし、視野を広げるきっかけも作ってほしいです。

 

今の日本を見ていると上物の凄さは見えてくるけど、自分の仕事を見ていても基礎研究はあまりさせてくれないです。

でも、基礎があるから応用が出来るのであって、土台がしっかりしていない物は崩れてしまうんです。

 

我が子には興味を持つことから始めて、基礎を固めて、色々な物をみて、どんどん視野を広げてもらいたい。

今、自分が興味のあることにチャレンジして、より多くの人に見ていただけると嬉しいです🎵

 

 

 

 

 

金魚鉢の錦玉羹

金魚鉢の和菓子に憧れてて、何となく簡単に出来そうだったので、金魚鉢の型を買いました。

 

実際に作ってみたけど、簡単ではなかったようで、金魚の型は練り切りが型から外れず、結局手で金魚と水草を整形し直しました。

 

サラダ油とか型に塗った方が良かったのかな?

とりあえず無事に錦玉羹が完成🎵

 

金魚鉢がかわいい🩷

色つけはラムネ味のかき氷シロップを使ってみました。

涼しげできれい✨

味もラムネ味でさっぱりして、美味しくできました。

 

残ったあんこで練り切りも作ってみました。

 

何でマメ🫛?って子供からツッコミもありましたが、最後に緑色の練り切りだけが残って、マメしか頭に浮かばなかったのだ。🤣

 

練り切りを作るたび、道具が欲しくなるなあ〜。

 

 

 

和菓子って癒される〜🍡

わらびもち

レシピを見るとシンプルだったので、わらびもちを作ってみました。

相変わらずどのくらい練るのかわからず、感覚で練ったら少しやわらかめでしたがおいしくできました。

使った材料は

・ 特選わらび粉  50g

 

・ 上白糖  100g

 

・ 水    250g

 

・ きな粉  適量

 

 

作り方は、わらび粉、上白糖、水を混ぜ合わせて裏ごししたものを鍋に入れて、とろみがついて、透明になるまで練ったあと、ボウルに入れた冷水に入れる。

 

適当な大きさにちぎり、きな粉をまぶすと出来上がり。

 

黒みつをかけて食べるとおいしかった。❤️

 

ご飯を作りながら、作れるので、食後のデザートに美味しくいただきました。

どら焼き

q和菓子の定番といえば、ドラえもんにも出てくるどら焼きでしょ〜。

お正月の黒豆も残っているし、黒豆を使ってどら焼きを作ってみました。

 

クリームどら焼き↓

どら焼きのスポンジ部分は、宝笠ドゥノールという小麦粉を使って焼きました。

 

わりとしっとりもちっと焼き上がる薄力粉で、どら焼きのスポンジやカステラを焼くときに使っています。

どら焼き焼くならこれだ‼️と思ってチョイスさせていただきました。

もう、満足の仕上がりでした。

 

どら焼きのあんは、黒豆だけであんこは作れなさそうだったので、小豆のこしあんに黒豆煮を混ぜてどら焼きに挟みました。

黒豆とこしあんの食感がどら焼きに合って美味しかったです。

 

ためしてみてね🌸🎵

 

水まんじゅう

和菓子の中でも大好きな水まんじゅう。

どうやって作るんだろう?とは思っていましたが、作り方を調べて作ってみました。

本葛粉、くず餅粉、わらび粉、わらびもち粉とか似たような名前なのに単品だったり、混ぜ物が入っていたり、色んな粉があることもわかったし、本葛粉とわらび粉で作るといつも食べているお安い水まんじゅうとは全然違う食感になることもわかりました。

 

やっぱり材料も高いけど、それなりの価値があるってことか。😅

 

今回使った材料は、

 

 

本葛と特選わらび粉、上白糖と水。

こしあんは、

 

カップは、

 

を使いました。

あんこを既製品のものを使ったので、わりと作るのは大変ではなかったですが、もう少し練ったほうが良かったかなあ〜。と思うところです。

 

この絶妙な食感をつけるのが難しいところなんでしょうね。😅

もっとおいしく出来そうな気がするので、またチャレンジしてみます。

みたらし団子

私の中で気軽に買える身近な和菓子といえばみたらし団子🍡

↑ 私でも作れちゃいます。

よく食べる私の大好物は、あんみつ。

 

ここに入っている団子は白玉粉団子ですが、みたらし団子の団子は白玉粉だけで作るとしっくりこないので、私はだんご粉(もち粉)か上新粉(米粉)を混ぜて作っています。

 

でも、ちょっと柔らかめの団子の方が好きなので、白玉粉をちょっと多めにしてしまっています。

ちょうど良いお気に入りの硬さを模索中です。